ヨハネの福音書5章1~9節
「…イエスは彼に言われた。『起きて床を取り上げ、歩きなさい。」…」
メッセージ要約
イエスはガリラヤからエルサレムへ旅をされた。祭に出席するためだ。ここで、イエスは病気に悩む一人の人をお見舞いされた。
1. ベテスダの池の出会い
人生は出会いで決まる。希望を失っていた男が新しい人生をスタートする日がやって来た。主はベテスダ(あわれみの家)の池に赴かれる。その池はラジウムの泉で、多くの病人が五つの廊に身を横たえていた。水が動く時、一番先に池に入る者は病気が癒されると言われていた。ここに三十八年間、チャンスに恵まれず、病に苦しむ孤独な男がいることをイエスは知っておられた。
2. イエスの言葉の力
この三十八年間、誰も彼を介助して一番先に池の中へと担いでくれる人はいなかった。一番で池に入らなければ駄目だ、男は自分の不幸を嘆くのみだ。ところが、イエスは男に『なおりたいのか』と声をおかけになった。
3.歩いて行く男
男はイエスの言葉を聞いた。すると、男は起きて、床を取り上げて、歩き出した。人と競い合って先んじることだけが癒される道ではない。主の十字架の愛の泉に身をゆだねる時、私たちの苦しみは癒され、新しい人生を歩み出すことができる。イエスは私たちの心の奥底の叫びを聞いて、み言葉を語りかけて下さるお方だ。主の安らぎと生きる力に与り、癒されたことを神に感謝して、福音を人々に伝えよう。